【月見里(つきみさと)】 【空蝉(うつせみ)】 【おくみどり】 【ささら】 【小松野(こまつの)】 【別所平(べっしょだいら)】 【小峰(こみね)】 【棒茶】 【バッグティ】 【パウダーティ(微粉末)】 【粉茶】
新茶の時期でしか味わえない、松野最高級のお茶です。早春のやわらかい日差しの中で芽吹いたばかりの新芽を、丁寧に仕上げました。
定番品種「やぶきた」を磨いて仕上げたお茶に「空蝉(うつせみ)」と名づけました。空蝉は源氏物語にも登場する人で、追っても追っても追いつけない幻のような空蝉です。使い慣れた定番品種ですが、時間をかけて追いかけて磨いた一品です。※新茶としての取扱不可
「おくみどり」だけを使った、甘味のある上品でやさしい味のお茶です。煎茶でありながら、玉露に近い濃い緑色の茶葉が特徴です。
5月の初め、八十八夜前後に摘んだお茶です。新茶の香りはそのままに、味に深みが感じられるお茶です。
八十八夜の後、静岡の一番茶は最盛期を迎えます。新茶らしい香りは控えめになりますが、深みが増したお茶の味をご堪能ください。
生育する5月、お茶の味をしっかり引き出すため、深蒸しで渋みと甘味の絶妙なバランスに仕上がったお茶です。
お茶の一番の成長期となる6月に収穫される、お手頃価格のお茶です。ゴクゴク飲んで頂けますから、ご家庭食卓用、業務用としても最適です。
お茶の茎を使用した「棒茶」は、さっぱり香ばしい味をお楽しみ頂けます。通好みのお茶です!
強い日差しを受けて育った葉緑素たっぷりのお茶を便利なティーバッグで包みました。アイスでもホットでもおいしくお召し上がり頂けます。
いわゆる「お抹茶」よりも粒度が大きい、およそ100ミクロン程度の粒子に粉砕したお茶です。